• Home
  • 文化財
  • ナルムェ鼓踊り

ナルムェ鼓踊り

  • ナルムェ鼓踊り メージ
  • ナルムェ鼓踊り メージ
  • 大邱市指定無形文化財第2号

    ナルムェ鼓踊り

    • 機能保有者

      ユン・ジョンゴン
    • 指定日

      1984. 07. 25
    • 伝授館

      大邱広域市西区梨峴洞48-144
    • ウェブサイト

      ウェブサイト

生成背景と由来

ナルムェ鼓踊りは、飛山洞一帯で伝承されてきた民俗踊りで、慶尚道独特のトッベギ拍子に合わせて踊る踊りである。飛山農楽に基づくものであるが、鼓だけを持って踊る鼓踊りへと発展した点が特異である。
ナルムェという地名は、次のような伝説に由来したという。はるか昔、ダルネ[達川]の小川で洗濯していた女性が西の空から騒がしい音楽を聞いてそこを見たら、空から山の形の雲が来ていた。これを見た女性が驚いて「丘が飛んでくる。」と悲鳴を上げたところ、飛んできた山が地に落ちて園となった。飛んできた山なのでナルムェと呼ぶようになり、漢字では飛山と書いた。現在、飛山洞の地名はこれに由来したものである。
今のナルムェウォン峠は、達城と琴湖江の間の広い野原を通るソウルへ行く道だった。昔、とある郡守が民から崇められていて、この郡守が殉職してしまうと、民はこの郡守を想うために、ここに墓を書いて、春と秋に祭祀をとり行った。特に、祭祀のときは、民が郡守の霊をなだめるために、太鼓を鳴らして踊ったが、これに由来したものがナルムェ鼓踊りと伝わる。
装いは皆白いバジチョゴリに、紺色のクェジャを着て、頭に白い帯を巻くし、燕行過程は、静的窮気、ジャバンドゥギ(バンジクグッ)、オッポペギ、タドゥレギ、ハハグッ、モドムグッ、サルプリグッ、トッベギ踊りで構成されている。

受賞経歴

  • 1990. 05. 29 (社)全州大私習ノリ保存会 (農楽部チャンバン賞)
  • 1992. 09. 25 文化部長官 (民族舞踊部門優秀賞)
  • 1997. 10. 17 文化体育部長官 (農楽部門優秀賞)
  • 2005. 05. 07 全国青少年指導者大賞 (全国青少年新聞社社長) - 大賞
  • 2008. 12. 17 ニュースウェイ新聞社文化人賞 (2008偉い韓国人賞) - 特別賞

伝承活動事項

  • 1993 一般風物団体ナルムェ鼓踊り伝承 : 19個団体 / 年1,600名
  • 1995 各級学校ナルムェ鼓踊り伝承 : 16個学校 / 年2,155名
  • 1997 ナルムェ鼓踊り夏季伝承 : 5個学校 / 年120名
  • 2000 ナルムェ鼓踊り無料講習 : 一般人対象/ 年150名
  • 2004 ナルムェ鼓踊り支部構成及び伝承 : 4個支部 / 年137名

海外での公演活動事項

  • 1995 中国チンタオビール祭り(大邱広域市姉妹結縁都市)
  • 1997 日本広島花祭り(大邱広域市姉妹結縁都市)
  • 2005 香港、台湾、シンガポール、観光マーケティング広報(大邱広域市主観)
  • 2008 チェコスロバキア、ミヤバ世界民族祭り鼓踊り公演
  • 2010 マレーシア、世界民族祭り招待公演
  • 2013 メキシコ、サカデカス世界民族祭り招待公演

構成人員

45名

燕行時間

60分

燕行過程

ナルムェ鼓踊り 燕行過程をタイトルと内容に区分して示した表
題目 内容
① トントクンイ 太鼓拍子のグンサグッの要素が目立つ拍子であって、活発な踊りと、簡潔且つ壮大な太鼓の音から男性的気概を感じることができる。飛山洞の特色のある拍子である。
② バンジックグッ 別名マダングッまたはジャバンドゥギとも言う。ヨンプンデ回って座る、立つ、太鼓超しなど、高難度の太鼓パフォーマンスが披露される庭である。
③ オッポペギ 速いトントクン拍子(チャヂンモリ)で構成されて、座りと超しの動作が繰り返される。陰陽の理を表現する部分でたくましくて明るい踊りである。
④ ダグレギ フィモリ拍子の慶尚道表現である。
壮大な鼓拍子とつむじ風のように回る速いヨンプンデが繰り広げられ、足技が目立つ踊りである。
⑤ カンガンスルレ 全員が円形の外側に向かって横に移動しながら鼓を打ち、手順は左・右・左の順に行われる。
⑥ ハハグッ 疾走するように両足を交互にして湧き上がるようにジャンプし、一度は鼓面と鼓縁を、もう一度は鼓面を打ちながら踊る元気な気性を威張る踊りである。
⑦ オバンジン 東・西・南・北・中央の5つの防衛に平和と康寧を祈る踊りであり、動作が乱れずに行われる。
⑧ モドムグッ 飛ぶようにジャンプして二つの円を作る。
集まっては散るように進められるが、様々な踊りが繰り広げられるので拍子が変化無双であるため、ナルムェ鼓踊りの真髄と言える。
⑨ 個人拍子 鼓の拍子が最も発達したもので、ずれた拍子からなる部分は鼓拍子の白眉と言える。
一輪車で回りながら鼓の縁を打つなど、個人の技量が目立つ部分だ。
⑩ サルプリ クッコリ拍子で行われて豊かさと歓喜を表現する踊りである。
遅くて単純ながら重厚な味が出て、パラパラと興じて踊る踊りである。
⑪ 個人遊び 太鼓の中で、数少ない技量の高い鼓を打つ人が個人の技術を披露する部分であって、
サルプリで始めてトントクンイ(チャヂンモリ)でけりをつけるが、最高レベルの人たちの技を繰り広げる場である。
⑫ トッベギ 名トッベギドゥルノリ拍子という。
トントクン(チャヂンモリ)拍子が発達された形態であり、肩踊りが発達している。慶尚道振りの味が最もよく表れる踊りである。

細部内容

ナルムェ太鼓踊りの細部内容を種目、名称、分類、指定(登録)こと、所在地、管理者(管理団体)、詳細の問い合わせに区分して示した表
区分 内容
種目 大邱広域市無形文化財第2号
名称 ナルムェ鼓踊り
分類 無形遺産 / 伝統燕行/ 舞踊/ 民族舞踊
指定(登録)日 1984.07.25
所在地 大邱西区堂山路403 (梨峴洞)
管理者(管理団体) ユン・ジョンゴン
お問い合わせ 大邱広域市西区文化広報課(053-663-2184)
ナルムェ太鼓踊りについた地名伝説、ナルムェ太鼓踊りの起源、旧地名、形成過程、連行の過程12の舞台を示した表
区分 내용
地名伝説 はるか昔のダルネの小川で洗濯していた女の人が、西側の空から騒がしい音楽を聞いてそこを見たら、空から山の形の雲が飛んできていた。女性がこれを見て驚いて「園が飛んでくる」と悲鳴を上げたところで飛んできた山が地に落ちて園になった。
飛んできた山と言って「ナルムェ」と呼ぶようになり、漢字で「飛山」と書いた。現在、大邱広域市西区飛山洞の地名がこれに由来したものである。
「ナルムェの伝説は、昔の達句伐の山城だった達城(現、達城公園)があった山の起源説話として、韓国の神母神話に基づく地名伝説だ」
ナルムェ鼓踊りの起源 大邱広域市西区飛山洞で自生し、歴史と伝統を誇る飛山農楽が今日まで伝承して発展されてきている。
特に、太鼓のみでやる鼓踊りは、その名前がナルムェ鼓踊りであって、飛山農楽に基づき、著しく発達した大鼓だけで踊る鼓踊りで、大邱の代表的な民族舞踊である。
ナルムェ(現在の飛山洞)の「ウォン峠」は、達城と琴湖江の間の広い野原を通る「ソウルへ行く」道であった。昔、村のウォンニムがこの道で赴任したときは、町の人々が風楽を鳴らし、踊りながら迎えていた慣習が「ナルムェ鼓踊り」の起源である。
昔の地名 昔の地名は、達城群達西面ナルムェ村である(現在、西区飛山洞一帯)。また、地域の伝統文化財産であり、現在、年間1回の海外公演、70回以上の国内公演をして、西部高、東部工高、北中、大坪中、飛鳳小学校など、市内小、中、高校20校に飛山農楽とナルムェ鼓踊りを伝授している。
ナルムェ鼓踊り保存会は、芸能保有者ユン・ジョンゴン先生の外に正団員40人と、4つの支部に伝承保存している。
形成過程 16世紀頃、慶尚監査が赴任して政事をみて崇められていた郡守が殉職するにあたり、ウォン峠(現在、飛山洞ウォン峠市場)に墓を書いて春秋に祭祀を行っていたが、この時、寂しい郡守の霊をなだめるために鼓踊りを踊ったという。それが今日のナルムェ鼓踊りに伝承されている。
燕行過程の12マダン ナルムェ鼓踊りは、1984年7月、大邱広域市無形文化財第2号と指定されて伝承保存されており、総燕行過程が12マダンで構成されている。
道遊びのジルグッとギル群楽を始め、トントクンイ ⇨ バンジッグッ ⇨ オッポペギ ⇨ タドゥレギ(フィモリ) ⇨ ムルレ回り ⇨ ハハグッ ⇨ オバンジン ⇨ モドムグッ ⇨ 個人拍子⇨サルプリグッ(クッコリ) ⇨ 個人遊び ⇨ トッベギグッをして挨拶をする。

飛山農楽は、ナルムェという飛山洞で自生した農楽である。この農楽は、遥か昔からこの地域の住民が信仰してきた洞祠堂である天王堂(ギ天堂・中天堂・末天堂)で、小正月に行事していた洞祭の天王メギグッをする時の地神プリに基づいて発展してきたようだ。

飛山農楽は、正月上旬の天王メギと地神プリだけでなく、この道を行き来していた郡守のお出ましのとき、ウォン峠で遊んでいたという昔話が伝わっている。それで、飛山農楽は、農業グッの性格よりも群司グッの性格が濃い。全ての遊びは12マダンで構成されているが、全盛期にはマダンの数を増やして、いくらでも長い時間遊べたという。

西区には、朝鮮戦争前までギ天王、中天王、末天王を祀った祠堂があったという。ギ天王は、西区飛山1洞のウォン峠の市場付近にあったし、中天王は、飛山1洞1番地の旧インドン村市場付近にあったし、末天王は、今のサムスン結婚式場(飛山2,3洞)付近にあったと言う。朝鮮戦争前に祠堂の前で祭祀を行ってきたが、祭祀をとり行った後、続いて飛山農楽ハンマダンで遊んだという。
しかし、1965年ごろ、都市を開発することにつれ、この天王堂はすべて撤去されてしまった。1988年、大邱市では天王堂発掘作業によって、1989年の全国民族コンテストで大賞を獲得し、1989年6月15日に大邱広域市無形文化財と指定された。現在、達城群には、工業団地内に天王堂が昔の姿そのまま存在し、天王堂には天王の姿がそのまま描かれていることが確認できる。