天王メギ
-
大邱市指定無形文化財第4号
天王メギ
-
機能保有者
キム・スギ(金守基)指定日
1989. 06. 15伝授館
大邱広域市西区梨峴洞48-144
生成背景と由来
天王メギとは、大昔から現在の飛山洞一帯の住民が新案してきたギ天王、中天王、末天王の地神プリである。ギ天王は、現在の北飛山交差点の上側に大きな古木があって、末天王は、現飛山3洞のサムスン結婚式場の位置に古木があった。中天王は、現在の飛山1洞1番地のところに位置したが、古木の天王木と祠堂、そして造山の3つがペアになって、祠堂の中の壁には、天王の姿が描かれていた。祠堂と造山は、1960年代以来、大邱市の都市開発過程で撤去され、姿を消した。
天王メギは、朝鮮戦争前までも行われていた地神プリである。口伝によると、約400年前の大邱地方で続けられた日照りと疫病によって多くの人が死んだし、民心が凶暴になっていた時、村の住民が中天王のところに土で祀堂を建て、心をささげたという。その後、住民が行き来するところにあった祀堂に石を一つずつ投げるようになった。その石が積まれて造山になり、住民はここに石を投げることで、天王に対する祀りと思うようになった。
毎年お正月になると、村の住民は心身をきれいにし、衣服を端正にして祭壇に豚の頭と酒、餅を敷いて、天王旗の揚げるなど、天王祭を続けてきた。心が足りないと、再び日照りや病気に悩まされたという。日本植民地時代に防空壕を作るためにここを掘ったとき、多くの小銭が出てきて住民を驚かせたことがあるらしい。
通常、地神踏みが各家庭で行われることに対し、天王メギは、村グッという特徴がある。天王メギは、竿おろし→祭官選出(年初)→ジルグッ→ムングッ→告祀読祝→天王メギ→村グッの順に行われる。この中で、村グッは、農楽ならではの手順であり、ムングッ、天王メギは地神プリであり、告祀と読祝は、純粋な儒教式方法であって、この天王メギは、その名前を仏教のものとして観ると、巫敎、仏教、儒教の習合で一つとなった際儀舞樂であると言える。
天王メギは、朝鮮戦争以後、一時は消えたことを1988年10月、当時大邱広域市文化財委員である、故ギムテッギュ博士と故グォンヨンチョル博士などが発掘した。そして、その年、第29回全国民族芸術競演大会に参加し、文化観光部長官賞を受賞し、翌年の1989年6月15日、大邱広域市無形文化財第4号指定され、現在まで伝授されている。
主な受賞及び行事参加沿革
- 1978. 08. 02 大邱飛山農楽団のサンスェ、故イム・ムング先生に鉦の拍子師事
- 1982. 06. 15 ナルムェ鼓踊り、故キム・スベ先生に鼓師事
- 1983. 10. 23 第24回全国民族芸術コンテスト、ナルムェ鼓踊り (文化広報部長官賞)
- 1984. 10. 22 第25回全国民族芸術コンテスト、天王メギ (奨励賞)
- 1989. 06. 15 大邱市無形文化財第4号、飛山天王メギ芸能保有者指定
- 1994. 02. 19 嶺南大学校経営大学院修了
- 1995. 01. 01 韓国芸総大邱市副支会長歴任 (1995. 01. 01~2001. 12. 31)
- 1996. 07. 01 大邱広域市長表彰状授与
- 1997. 05. 03 日本広島-大邱広域市姉妹結縁式のお祝い公演
- 1997. 10. 18 第38回全国民族芸術コンテスト、飛山農楽 (文化体育部長官賞)
- 1997. 11. 12 第11回グムボック文化財団グムボック文化賞受賞
- 1999. 10. 06 アフリカケニアのサファリパークの野外公演場へ大邱文化使節団
- 2004. 08 大邱 広域市無形文化財連合会の初代会長歴任
- 2004. 10 .20 第24回大邱広域市文化芸術賞受賞
- 2009. 10. 20 自伝 - 鉦の一筋道を歩んできた、国楽人キム・スギ発刊
- 現在、大邱市無形文化財第4号、天王メギ芸能保有者及び保存会長
構成人員
50名 (祝官、鉦、鼓、チャング、旗手、小鼓、大監、花嫁、砲手、竿ザビ、テピョンソ)
燕行時間
60分
燕行過程
題目 | 内容 |
---|---|
① ジルグッ | 村の全セキチクが堂山祭を行う天王堂の門前まで移動しながら打つグッである。移動手段であると同時に堂山祭を行うことを村に知らせる方法でもある。 |
② ムングッ | 天王堂の前門に着くと、タドゥレギ拍子でちょっと興を高めた後、ムングッの神を呼ぶ歌であらゆる汚れを払い、一年の幸福を祈る。 |
③ オッポペギ | 速いトントクン拍子(チャチンモリ)で構成されて、座りと超しの動作が繰り返される。陰陽の理を表現する部分でたくましくて明るい踊りである。 |
④ 天王祭 | 速いトントクン拍子(チャチンモリ)からなり、座ったり超える動作が繰り返される。陰陽の理を表現する部分で、元気且つ明るい踊りである。 |
⑤ 天王メギグッ | 楽しいサルプリ拍子に合わせて山と水と木などの全てに礼を言いながら、天王前で町の安寧を祈る天王メギグッを行う。 |
⑥ 天王メギ地神プリ | 天王堂に対する地神プリで、全ての病と厄を払う様々なことを歌いながら祈る。 |
⑦ 天王グッ | 地神プリが終わると、天王堂の前でまた楽しいグッが行われる場である。 天王堂の前で行われるグッなので、天王グッと言う。 |
⑧ 天王遊び | 地神プリと天王グッが終わると、天王堂を回ってギ天王と末天王の前でグッを行う。 |
⑨ 村グッ | 三天王に対するグッが終わると、村の人々の遊び、村グッに続く。 この時は、風物人の遊び順に沿って、トントクンイ、バンジックグッ、オッポペギ、タドゥレギ、カンガンスルレ、ハハグッ、オバンジン、モドムグッ、サルプリ、個人遊び、トッベギなどでグッが行われる。 |
細部内容
区分 | 内容 |
---|---|
種目 | 大邱広域市無形文化財第4号 |
名称 | 天王メギ(天王メギ) |
分類 | 無形遺産 / 伝統燕行 / 遊び / 歳時遊び |
指定(登録)美 | 1989.06.15 |
所在地 | 大邱西区堂山路403 (梨峴洞) |
管理者(管理団体) | キム・スギ |
お問い合わせ | 大邱広域市西区文化広報課(+82-53-663-2184) |
飛山農楽は、ナルムェという飛山洞で自生した農楽である。この農楽は、はるか昔からこの地域の住民が信仰してきた祭堂である天王堂(ギ天堂・中天堂・末天堂)で小正月に行っていた天王メギグッをするときの地神プリに基づいて発展してきたようだ。
飛山農楽は、正月上旬の天王メギと地神プリだけでなく、この館道を行き来していた郡守のお出ましのとき、ウォン峠で遊んでいたという昔話が伝わっている。それで、飛山農楽は、農業グッの性格よりも群祀グッと言えるほどの性格が濃い。全ての遊びは12マダンとなっているが、全盛期にはマダンの数を増やして、いくらでも長い時間を遊べたと言う。
西区には、朝鮮戦争までギ天王、中天王、末天王を祀った祠堂があったという。ギ天王は西区飛山1洞のウォン峠市場の付近にあって、中天王は飛山1洞1番地旧インドン村市場付近にあって、末天王は今のサムスン結婚式場(飛山2,3洞)付近にあったと言う。朝鮮戦争前に祠堂の前で祀りを行ってきたが、祀りを行った後、続いて飛山農楽祭りで遊んだという。
しかし、1965年ごろの都市開発につれ、この天王堂はすべて撤去されてしまった。1988年、大邱市では天王堂発掘作業をし、1989年、全国民族コンテストで大賞を獲得、1989年6月15日に大邱広域市無形文化財と指定された。現在、達城郡には、工業団地内に天王堂の昔の姿がそのまま存在し、天王堂には天王の姿がそのまま描かれていることが確認できる。