歴史の中へ
基本情報
- 場所 大邱広域市西区北飛山路67ギル31 飛山聖堂
紹介
飛山洞は、韓国語でナルムェ村である。銅剣と鞘の付属などの青銅器遺物と王冠が出土されたことから考えると、青銅器時代の支配層が住んでいた場所と推測される。
飛山聖堂は、大邱では3番目に作られた聖堂で、設立90周年になる。1867年、聖イユンイル、ヨハネ聖人が観徳亭で殉教し、ここに移ってきた。レンガ聖堂になったのは1959年た。当時、献呈した鐘の思い出がある地域住民のために鐘楼を修理し、再び鐘を鳴らした。
飛山洞の説話を盛り込んだ飛山カトリック教会の壁画として、聖堂の南側には青銅器遺物とウォン峠道、ナルムェ伝説、チョンオセムなど、飛山洞に伝わる説話を伝えるデザインの壁があり、殉教者イユンイル聖人と飛山聖堂の歴史も盛り込んだ。北側の京釜線鉄道の周辺は、道が主題である。過去、ソウルに向かう道は、もう過去-現在-未来をつなぐ道となった。西側には、ジャチギ、ピソクチギ、シルムなどの伝統遊びをする子供たちで壁を飾った。
位置及びアクセス
基本情報
- 場所 大邱広域市西区国債報償路25
紹介
1995年11月に工事を開始し、1996年3月に造成されたガロ公園には、全国初の塀崩し運動の発祥地であることを示す石碑と若者のためのフォトゾーンが設けられている。
全国の塀崩しビジネスは、西区庁のフェンスを崩すことから始め、全国官公庁のフェンスを崩して共同体文化を造成する事業の元祖となった。
塀崩し運動は、開かれた行政と市民の社会参加が調和をなして広がる標本と評価され、2002年、都市環境文化賞受賞と共に、高校の教科書に「人間と社会と環境」というタイトルで紹介された大邱西区の誇りである。
西区庁の塀崩し事業は
西区庁の塀崩し事業イメージは、1995年11月に工事を開始し、1996年4月に仕上げられ、工事区間は250m、工事金額は2億5千万ウォンがかかった。
全国の塀崩し事業は、西区庁(当時、西区庁長イ・ウイサン)のフェンスを崩すことから始めた。よって、西区庁は全国官公庁の建物の塀を崩し、共同体文化を造成する事業の元祖となった。
西区庁の塀崩し事業は、1998年の大邱愛運動市民会議(共同議長ジョ・ヘニョン市長、ジョン・ホヨン大邱経実連常任代表)から、都心の緑地空間確保と隣の家の人が互いに打ち解けて過ごす社会的雰囲気を造成するために塀崩し市民運動へと発展した。そして、今では市民の積極的参加と関心のお陰で自発的な市民運動として定着した。その間、塀崩し市民運動は、ソウル、釜山、仁川、光州、大田、蔚山、河南、富川、昌原など、ほとんどの行政機関とソウル経実連、亀尾経実連、富川及び麗水アジェンダ21委員など、市民団体でこの運動をベンチマーキングしていった。
また、2002年の高校教科書(法門社発行)「人間社会と環境」欄に塀崩し事業が紹介され、各大学の学生及び教授も論文作成のために大邱愛運動事務局を訪れたことがあり、他の市・道公務員及び一般市民の塀崩し現場の見学が相次いでいる。
塀崩し事業の主な成果
塀崩し運動は、単に閉じた空間を開くことを意味するだけでなく、隣の家同士の様々な出会いと、相互心の壁を崩して都心で足りない公園及び緑地空間を市民協力と参加によって、まちづくり運動へと発展されている。また、荒んで狭い都市の路地を明るくて美しく装い、ガロ公園を中心にして住民の休憩所、対話の場、子供の遊び場、町の文化生成の産室として定着させるなど、その成果は非常に大きい。
さらに、塀崩しを通じた都市林造成によって、1995年まで全国で最も暑い都市として知られていた大邱は、1996年から段々低くなって、最近何年間は内陸都市であるソウル、大田、光州より低く、海洋都市である釜山、仁川、蔚山と似ている水準を維持している。