沿革
大邱は、三国時代には達句伐が新羅に合併されて達句火縣、別名達句伐、達佛と称されていたが、統一新羅時代の景徳王16年(757年)大邱と改称、高麗時代、玄宗9年に京山府に属され、仁宗21年には県令を置くようになりました。
朝鮮時代の世宗1年には、4県を統合して大邱群に昇格され、世祖12年には大邱都護府に昇格された。
英祖26年、儒生李亮采が大丘を大邱に改称することを上疏し、正祖・玄宗時代には大丘と大邱を混用していたが、哲宗以降は大邱のみを使用するようになり、1895年5月26日には、大邱都護府を大邱部に改称し、1949年8月15日、地方自治法実施によって、大邱部を大邱市と改称し、1981年7月1日には大邱直轄市に昇格され、1995年1月1日には大邱広域市と名称が変更されており、1995年3月1日、達城郡全域が大邱広域市に編入されました。
西区は、1938年11月2日、支所設置副条例に基づいて、大邱部西部支所が発足され、1949年8月15日、地方自治法の実施によって大邱市西部支所に改称し、1963年1月1日、救済実施によって西区に昇格しました。
1983年7月1日、旧庁舎を新築して現在の位置に移転し、1988年1月1日、達西区が新設されて聖堂洞と城西全域、內唐洞一部が達西区に編入され、1988年5月1日には自治区に昇格されて、本格的な自治体としての機能を行っています。
-
2000~
- Jul. 1, 2018リュウ・ハングック、民選区庁長就任、第8代区議会開院
- July. 1, 2014リュウ・ハングック、民選区庁長就任、第7代区議会開院
- Oct. 27, 2011カン・ソンホ、民選区庁長就任
- Jul. 1, 2010第5代民選区庁長就任、第6代区議会開院
- Jun. 5, 2008ソ・ジュンヒョン、民選区庁長就任
- Jul. 1, 2006第4代民選区庁長就任、第5代区議会開院
- Jul. 1, 2002第3代民選区庁長就任、第4代区議会開院
-
1970 ~ 1990s
- Sep. 25, 1998上里洞と中里洞を上中里洞に統合
- Jul. 1, 1998第2代民選区庁長就任、第3代区議会開院
- Jan. 1, 1997內唐2洞と內唐3洞を內唐2·3洞に、飛山2洞と飛山3洞を飛山2·3洞に、院垈1·2街洞と院垈3街洞を院垈洞にそれぞれ統合
- Jul. 1, 1995初代民選区庁長就任、第2代区議会開院
- Apr. 20, 1995中区達城洞一部、達西区甘三、竹田洞一部編入、內唐、中里洞一部を達西区に編入
- Jan. 1, 1995大邱広域市西区へと名称変更
- Sep. 1, 1992坪里5洞を坪里5、6洞に分洞
- May 1, 1988自治区へ昇格
- Jan. 1, 1988達西区シンソル路內唐洞一部、城西全域、聖堂洞、達西区へ編入、內唐7洞を內唐4洞に変更
- Jan. 1, 1987南区月城洞と松峴洞を西区聖堂洞と本里洞に、一部を南区へ編入
- Dec. 1, 1985聖堂洞を聖堂1洞、2洞に、內唐6洞を內唐6、7洞に上中里洞を上里洞、中里洞にそれぞれ分洞
- Jul. 1, 1983旧庁舎を新築に移転(坪里3洞1230-9)
- Mar. 15, 1983城西支所閉止、城西支所区域に城西3洞設置
- Sep. 1, 1982內唐1洞を內唐1洞、6洞に、坪里3洞を坪里3洞、5洞に分洞
- 城西支所管内に城西1洞、2洞、本里洞設置 - Jul. 1, 1981大邱市が大邱直轄市に昇格されることにつれ、達城郡城西邑一帯を西区に編入
- 城西支所設置 - May 1, 1979坪里2洞を坪里2、4洞に、院垈1、2、3街洞を院垈1、2街洞と院垈3街洞にそれぞれ分洞
- Jan. 1, 1979飛山5洞を飛山5洞、7洞に、坪里1洞を坪里1洞、坪里3洞にそれぞれ分洞
- Oct. 1, 1975院垈洞4、5、6街と魯谷洞、助也洞を北区に編入
- Jul. 1, 1970內唐洞1、2、3、4、5区及び飛山洞1、2、3、4、5区にそれぞれ分洞
-
~1960
- Jan. 1, 1966院垈3街洞を3、4、5、6街洞に分洞
- Dec. 1, 1963院垈洞を院垈1、2、3街洞に分洞
- Jan. 1, 1963西部支所を西区に昇格
- Jun. 12, 1951北部支所の助也洞を西部支所に編入
- Aug. 15, 1949大邱市西部支所に改称
- Nov. 2, 1938大邱部西部支所(達西面)発足